ビーツ&セイタンなサラミ

ほぼ完璧なレシピなんですが、

型崩れしないように茹でる方法がいまいち思いつきませんなぁ。

捏ね時間 5分、茹で時間20分です。

材料

小麦由来のサイタン粉(Veganz 250g)

水 100ml

ビーツジュース 250ml

醤油 50ml

スモークパプリカ(重要) 大さじ2

ポレンタというとうもろこしの粉(コーンスターチではないので注意)大さじ5

パプリカ大さじ1

カイエンペッパー(唐辛子の粉)小さじ半

チリパウダー(荒め)小さじ半

クミン(パウダー)小さじ1

ドライイースト 小さじ半(こねやすくなる)

ガーリック 小さじ1

シナモン 小さじ半

ナツメグ 少々

黒胡椒 小さじ半

塩 小さじ1(減らしても)

★サラミ、チョリソーは普通のウィンナーのようなソーセージより塩辛いのでご注意ください。

🥣作り方🥣

(1)水、ビーツジュース、醤油以外の全ての材料をよく混ぜ合わせる。

(2)液類を加え、混ぜながら水を少しずつ加えていく、だんだん粘度が増していくので

泡立て器ではなくて手の方が無難。

(このあたりでお湯を大きめの鍋に沸かす)

(3)ねっとりした生地の塊が800g程度できるので、100gずつの8等分に分ける。

(4)オーブン用のクッキングシート(つるつるした紙)を長方形に半分にカットし7つ用意する。

(5)等分した生地をソーセージ型に形成し、クッキングシートでくるりと巻いて両橋をホッチキスで止める。(注意しつつ)

8本できるのですが、形成が一番難しいのでがんばりましょう。

※熱湯OKのサランラップの方がよければそれも可能ですが私は持っていません。

(6)ソーセージ型になったらクッキングシートごと沸騰したお湯で20分茹でる。

(7)茹で終えたら水を切り、粗熱が取れるまで放置する。

(8)粗熱が取れたらスライスして少量のオイルで焼くなり、ピザの具にするなどもう料理に使えますが、

当日はやや柔らかいので、一晩冷蔵庫へ入れてしっかり固めてからいただく方が

美味しく、料理にも使いやすいです。

または100℃のオーブンで1時間焼いて、乾燥させると

ドイツでクリスマスに売られているサラミのようになります。

私はそれを作ってお土産に持っていきます!


Vegan Chick Foodblog

家の植物性レシピを このブログに綴っています。 お肉お魚卵乳製品一切無し✨ 何食べよう〜? のインスピレーションに^^ Go Vegan 💚 ベルリン・ヴィーガン栄養士